MOにて

2013年12月23日 TCG全般
昨日スタンDEにエントリーしたものの開始までまだ30分ほどあった。
最近のDEは人数制限がmax128なので早めに参加しないとすぐにイベントフルになってしまう。

1試合ならDEまでにギリギリ終わるなと思い2構で時間を潰すことに。
しかし当たった相手が割りと長考するタイプの人だった。
試合は1-1になり、DE開始時刻へ。

始まるDE。
チラッとDEの相手の名前を見ると。

今2構で試合してる人だった^p^

思わず声を出して笑ってた。

自分は2面打ちを出来るほどの余裕は無いので
普段は片方に専念するか、さっさと投了してしまうんだけれど
これはもうやるしかないな、と思った。

同じ相手との2面プレイへと突入。
案の定どっちがどっちだかわからなくなる。
思考囲いを撃って情報が増えるほど混乱する、訳がわからない。
多面打ち出来る人って本当に凄いわ。

結局両方とも負けましたとさ。
DEはそのまま3-1。

普通なら2面打ちぐらい出来るものなんだろうか?
合計6回やって
3-0
2-1
3-0(スプリットで実質2-0)
0-1
0-1
3-0

結構うろ覚えなので当たり方や順番は違うかもしれない。

1回目
①ボロスバーン 勝ち
内容忘れてしまった
多分像さんやワームがでかくて勝ちみたいな感じだった気がする
②赤黒アグロ 勝ち
こっちの方がサイズ面で有利
③黒信心 勝ち
1~2マナ生物を並べて除去とハンデスをしつつ殴る

2回目
①ナヤ信心 勝ち
相手のデッキは信心構成なのでサイズ面で有利 万神殿も偉かった
②ボロス信心 勝ち
上に同じ
③青信心 負け
マリガン地獄にはまる

3回目
①ジャンドミッドレンジ 勝ち
血男爵強い
②2戦目忘れてしまった
とりあえず勝ち
③スプリットを受ける

4回目
①ボロスバーン寄り 負け 
チャンドラにコントロールされる

5回目
①黒信心 負け 
ネズミーランドを開かれる

6回目
①黒信心 勝ち
小粒を並べて除去を撃って黙々殴る
②青信心 勝ち
サイド後のプロテクションが強い
空殴りは打点こそ低いけどかなり心強い
③青信心 勝ち
サイド強し


こうして見ると黒単には血男爵を増やすよりも、
1マナ生物を増やしたほうが良いのかもしれない。

青単にはサイド後は割と有利なので結構良いね。
以前作ったドランカラーはミッドレンジ型だったので
今回はセレズニアメインの若干軽めな構成。

4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
3《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
2《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
4《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
3《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
4《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
4《化膿/Putrefy(DGM)》
2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DGM)》
4《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
2平地
6森
サイド
4《空殴り/Skylasher(DGM)》
4《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
3《闇の裏切り/Dark Betrayal(THS)》
1《強迫/Duress(M14)》
2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DGM)》

セレズニアの妨害手段の乏しさを黒で補った形。

対赤
元々セレズニアは赤には戦いやすいデッキ。
黒除去が入ったことで相手の信心を減らしつつ攻めることが可能になった。
ただ土地のペイライフが首を絞めることもあるので一長一短ではあるかな。

対青
万神殿の兵士は案外殴れるので偉かった。
黒が入ったことにより波使いを対処できるようになったのは大きい。
本番はサイド後で、狂気のプロテクション青8枚搭載。
空殴りはアタッカーとしても使えるけどブロックしてることの方が多い。
プロ青生物にひるまぬ勇気をつけてライフレースを有利にするのが勝ち筋。

対黒
基本的には不利。
ただタッチ黒のおかげで土俵には立ってる感じ。
思考囲いや除去を使いつつ軽いところを連打してライフを攻めたい。
ある程度削ったら最後は申し訳程度の黒対策、血男爵の出番。
サイド後は生命散らしのゾンビがさすがにキツイ。思考囲いしか対処法が無い。
1ターン目に撃てるのならギルドランドからの4点ルーズも躊躇わない方が良い。
相手の思考囲いでこちらの思考囲いを落とされてはたまらないし、
2ターン目からは生物を展開したいから。
除去はネズミか悪魔に使うようにしたい。




まだトナプラメインでしか回していないけれど
1回8構に行って、ボロスバーン、赤黒アグロ、黒信心と当たり勝てたので
割と戦えるデッキには出来たのだろう。
高カロリーなカードを連打すれば強いでしょ?という単純な構成。
デッキタイプが多い環境なのでアレコレ考えずにカードパワーで勝負だ。
様々なデッキとバランス良く戦えるのが強みかと。

3《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
4《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
2《罪の収集者/Sin Collector(DGM)》
2《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
1《化膿/Putrefy(DGM)》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
1《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
2《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
1《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
2《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DGM)》
4森
2平地
1沼

サイド
1《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
3《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
3《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
2《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
4《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》


2マナ域は安定性を高めるため女人像と軟泥。
最初は復活の声を入れていたものの、
2ターン目緑白がたまに厳しいので軟泥が3枚に増えた。
土地と思考囲いでライフが辛いので余ったマナでゲインが出来る軟泥は偉い。

3マナは強打者。相手にとって放置しにくいサイズであり、
これが除去られたらその後の打線が生きやすくなる。
殴れるのならそれはそれで強い。攻守ともにこのデッキの要。
罪の収集者は同じく後ろの打線を守る役割で、またエスパーコンに若干耐性が付く。

上位打線は悪魔とポルクラノスから。
女人像から3ターン目に出せればビートはかなり嫌がるはず。
5マナは血男爵とオブゼ。対黒信仰を考え男爵の方が多い。

除去は衰微4枚と英雄の破滅2枚化膿1枚。
衰微は2枚から始まり3枚、4枚と増えていった。
各信仰デッキに強く、特に黒信仰のネズミと人脈は速やかに除去りたいので。
神対策で宝珠4枚のエスパーコンも多く、対象に困るマッチは案外少ない。
3マナ除去1枚が化膿なのは、PWは殴って落としやすい構成だから。
化膿の利点はタッサ槍やエレボス鞭を壊せる点と、
3ターン目にどうしても撃ちたいときに黒黒よりは撃ちやすい点。
ただ冒涜の悪魔がゼナゴスの前にモジモジしてしまうので英雄の破滅の方が多め。
ゼナゴスはそこまで見かけないが。その分ブラスカがメイン1枚。

サイド
魔除けは神対策。
ハイドラは青信仰対策。ライフレースをひっくり返したい。
癒し手は赤対策。鬼斬じゃないのは白白のマナ拘束よりは出しやすいから。
土地のペイライフが痛いので少しでも回復できるコイツは有難い。

対コントロールの人脈。
メインはデカイ生物を連打して相手の手を止める構成で、
そうなったらドローは要らないと感じたため人脈はサイドにだけ。
とは言えメインの思考囲いと入れ替えても良いかもしれないね。

後は追加の血男爵と思考囲い、ブラスカ。


使っていて結構好感触。
青黒コンとかいうクソデッキ はしばらく封印かな。
さすがにこの雑多な環境は対応しきれないよ;;
メタはとりあえずグルール、セレズニア、同系。

4《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
3《蘇りし者の密集軍/Returned Phalanx(THS)》
3《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
2《本質の散乱/Essence Scatter(M14)》
2《遠隔/不在/Far/Away(DGM)》
2《解消/Dissolve(THS)》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
2《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》
2《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
4《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
3《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
1《霊異種/AEtherling(DGM)》
3《中略/Syncopate(RTR)》
4《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》
4《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
7《島/Island(THS)》
9《沼/Swamp(THS)》
2《変わり谷/Mutavault(MOR)》

サイド
1《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
1《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
3《強迫/Duress(M14)》
2《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》
1《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》
3《否認/Negate(M14)》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
3《ファリカの療法/Pharika’s Cure(THS)》

冒涜の悪魔搭載型。
グルールに対しては返しに地獄乗りを走らされることが無くなったので
4マナの最高の動きだと思う。
相手の生物1~2体の状況でコイツを出せれば大体勝てる。
後攻だとドラゴンがいるからまた違うけども。

・対グルールサイド
PWを減らす。
アドを取るゲームじゃなくて妨害した後即座にフィニッシャーを出すゲーム。
アウト
1思考囲い
2アショク
2ジェイス
1解消
イン
1爆弾
1刃
3療法
1悪魔

囲いはライフロスが痛いけれど2点以上の動きが出来るので3枚残す。
悪魔を出した後なら2枚目を引いてしまってもどうにでもなるという甘え。

ドムリは出来れば囲いで落とすか中略したい。英雄の破滅は打ちにくい。
それは前環境のグリコンのとき2マナの戦慄掘りでもそうだったので尚更。
ただ冒涜の悪魔によりある程度は耐性がついていることは幸いか。

・対セレズニア
このゲームは相手に速攻がいないのでアショクが硬い。強い。
だがどうにも鹿は鬱陶しい。
悪魔はセレチャの餌食にされる。

アウト
3悪魔
イン
1爆弾
1刃
1アショク

このゲームを意識するなら命散らしをフル投入したいところ。
枠がないので2枚だけだが。その分アショクさんに頑張ってもらおう。
ジェイスも生き残りやすいので着地できたら大体アドアドできる。

・対同系
思考囲いでハンドを見て思考囲いを落とすゲーム。
こっちだけハンドを晒すのは屈辱なので強迫も合わせてハンデス7枚体制。
そこそこ安定して初動ハンデス。
PW通して勝ちに行こう。
アショクは強い、が熟達ジェイスの方が強い。5マナだし当たり前だが。
英雄の破滅で落とされることも考え熟達は2枚目を取っておきたい。

アウト
3密集軍
1刃
2遠隔不在
2命散らし
1悪魔
イン
3強迫
3否認
1アショク
2熟達


赤いデッキは相変わらず苦手。
数を並べられると悪魔も沈黙してしまうのでね。
つまり当たり前だが序盤に相手の生物を除去りきれない場合は大体負ける。
2,3ターン目に除去もしくはカウンターで代用できそうなハンドならキープ。

セレズニアの鹿は鬱陶しいので火柱が欲しくなる。
密集軍で攻撃の手を止めることはできてもカウンター撃つときにトークンを出されるのは簡便><
またグリコン作って神々の憤怒搭載してみようかな。

全除去枠に豚の呪い+爆弾も試してみたい。
ただその場合爆弾4積みぐらいしないと豚が撃ちにくいのでデッキ構成がしにくいよね。

後、ドローをもう少し入れるべきかどうか。ジェイス頼みなのはいささか問題。
好機は強いがネファリアが無くなった今、
6マナならそのスロットに霊異種積んだほうが良い気がする。

期待してた割には相変わらず不器用なところは前環境と変わらないけれど、
青黒を使いたいのでしばらく調整を続けよう。

というわけで青黒コンでした。
青黒PW
上手くアドが取れたら強い、が、安定性はないのかなぁ。
3マナで忠誠5になれるのは硬いけど自身が盤面に干渉できないので
構築を上手く考えないとはっきりいって弱いのでは?
個人的にはボーラスの占い師みたいな2マナの防御カードがないと守りにくいと思う。
コントロールには強いと思うけど、果たしていつまで場に残るだろうか。
青黒同系なら処理に困るので確実に強い。先に出せたら有利。青白には不安。

ビートに対してマイナスが強いけど自身がビートに対して耐性が無い。
とりあえず使うけど難しいねコレ。

追記
赤緑相手だとゴーア族で一発で落ちる。
3ターン目に出してる暇は無いと思う。ビート戦では多分抜くカード。
フルタップ即出しするカードじゃないなら結局霊異種とかその辺で良いかな。
青黒スキーとしては見逃せるはずもなく
コピーして回してみた。

あれ、青黒強くねww
ジャンド、トリコ、グルールの3本柱に勝てるのは驚いた。
ジャンドに魂の洞窟が積まれていない(少ない)のが追い風。

2《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
3《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
1《本質の散乱/Essence Scatter(M14)》
3《熟慮/Think Twice(ISD)》
2《歪んだ体形/Warped Physique(DGM)》
3《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
3《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
3《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1《巻き直し/Rewind(M13)》
2《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
2《好機/Opportunity(M14)》
2《中略/Syncopate(RTR)》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(DGM)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
8《島/Island(M14)》
6《沼/Swamp(M14)》
3《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
サイド
1《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
2《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
2《強迫/Duress(M14)》
1《死体焼却/Cremate(RTR)》
2《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2《否認/Negate(M14)》
1《血のやりとり/Barter in Blood(AVR)》
1《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
1《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》
1《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
1《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》

カウンターと除去を構えてネファリアで削る。わかりやすい。
燃え立つ大地があまり怖くないってのも良いね。

アリストクラッツには序盤除去しきれないことがあるけど
死の支配の呪いさえ出てしまえば割と楽。
漸増爆弾もあるのでそんなに相性が悪いわけでもない。

しばらくコレを使おうw青黒楽しいwww
今のスタンでジャンドがトップメタなのは間違いないが、
ジャンド同系対決ではルール改正もあってオリヴィアがより重要になったね。
オリヴィアゲーを制した者がジャンドを制す。

結局のところは以前と同様オリヴィアとラクドスリターンを先に撃った方が大体勝つ訳だ。

そしてふと思った。
ジャンド同系対決って別に緑が無くても互角に戦えるんじゃね?と。
(2ターン目の遥か見は強いけども)

オリヴィアとリターンから始まるデッキ構築開始。
さすがに赤黒2色じゃ対応力にかけるので3色にしたい。
グリクシスはいつもやっているので、
今回は白を足してオロスコントロール。

適当にポイポイとパワーカードを候補として詰め込み
枠を調整していって完成。

トナプラで2試合回して色事故しないのを確認してから
ちょうど開始直前だったスタンDEへ突撃。

ジャンド
グルールミッドレンジ
グルールアグロ
ジャンド

と当たって4-0。
やっぱりジャンド多いねぇ。

そしてジャンド同系対決はオリヴィアとラクドスリターンさえあれば
残りのカードは何でも良いのだと証明されたのだった。
おかえり刃。待ってたよ。

仕方なくで採用している夜の犠牲ちゃんはサヨナラ。
今のグリコンの構成からまずそこを入れ替えよう。

3《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
3《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
2《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
3《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
2《霊異種/AEtherling(DGM)》
3《中略/Syncopate(RTR)》
2《変化/点火/Turn/Burn(DGM)》
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
3《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
2《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
サイド
2《強迫/Duress(M13)》
2《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《否認/Negate(M13)》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
1《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2《殺戮遊戯/Slaughter Games(RTR)》
1《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》

この構成でスタンDE4-0できてるので、そんなに改造はしない。
他のデッキも赤単以外はそこまで変わらないだろう。
3枚の夜の犠牲はそのまま3枚刃に。

これからの赤単対策
・《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》
静電術師の枠にでも。
チャンドラのフェニックスも変わり谷も止まるよ!偉いね!
尚3点火力で落ちるという相変わらずの弱点は見ないフリをする模様。
吐きそう。
・《否認/Negate(M13)》
夜鷲を火力から守れる!やったね!
燃え立つ大地を消せる!吐きそう。
燃え立つ大地は通したら負け確。ゲボォ

今月はマジックしてないけれど、
少なくとも先月は赤系ビートVSジャンド、リアニ、トリコという構図ができてたので
赤系ビートに1回当たる程度ならまだなんとかなってた。
ミッドレンジ以上の相手ならこのデッキは勝てるからね。

ただ次の環境は今以上に赤単が流行るだろう。
真の地獄はここからだ。
しかしせっかくこの環境をグリコンでやってきたので
イニストブロックが落ちるまでは突き抜ける覚悟。
ラルは強いのか弱いのかよーわからん
除去2回撃てるとしたらまだ良いのかな・・・。
といっても高速ビートには1回除去った後ライフ2点分のフォグになってしまうだろう。
それならリリアナのほうが軽い分強いかな。
対ミッドレンジでも強打者や反抗者から始まって行く打線に3点火力ってどうなの。
修復も怖いし。

やはり1番目の能力を生かせる構成じゃないとダメかな。
相手のブロッカーをタップってのはアンタップ能力が無駄になりそう。
イゼットの静電術師を2回起動?弱くはないと思うけど強いかと言うと・・・?
殴るか立たせるか微妙なことの多い夜鷲をアンタップ?・・・上に同じ。

それかマナ加速?
でも赤青系のデッキで5マナ抜かして6マナにたどり着きたい時って少ないよね多分。
土地に新緑の安息所がついてれば2マナ加速!やったね。
地下世界の人脈で2ドロー!
慢性的な水害で掘るスピードを加速!

わからん!
もう
グリムグリンをアンタップさせるぐらいしか思いつかないよ!

誰か強い使い方教えて。
アリストクラッツ増えすぎぃ!
さすがに貴種だらけの環境になるとグリコンはちょっと厳しい。
昨日のスタンDEは0-2、1-2とボロボロ。

MO上で同じく増えているナヤ人間とか赤緑ウィニーはまだ対処できなくはないと感じるけど。
ただ自分のグリコンは前環境の赤単に反抗者が入ったものを仮想敵として作ったので、
炎樹族経由の2枚展開にはしっかり間に合うように考えないとダメだねぇ。

貴種は洞窟があることを考えるとカウンター以外での対処が必要で、
アリストクラッツにこそ採用されてないものの同じマナ域の地獄乗りにも
通用するカードじゃないといけない。
・・・穴あけ三昧いっとくかーwww・・・何であれパワー修正+なんだよぉ;ω;
セレチャや巨大化が怖すぎるぜチクショオオ!

ちょっとアプローチを変えてグリクシスデルバーとかそういう方向も考えてみるかー?
多分もう検証された上で誰も使ってないんだろうけどさ。
それでどうしてもダメなら自分もアリストや赤緑使おう・・・。
両方とも2構で試しに回してみたけどミスっても勝てる辺りやっぱりデッキが強い。
前回のDEの後、

2構築4勝1敗

standard spotlight7回戦 5-2
16位から賞品だけど17位だった悔しい><

スタンDE4-0の優勝

デッキ構成の変更は中略1枚を雲散霧消に。
デッキ自体の成績は前回のデビューDEを合わせて今のところ20戦16勝4敗。
まあ今は大体のデッキに反抗者とか入ってる環境だしね。
時代が勝手にグリクシスに追いついたww
デッキは特に目新しさはないグリクシスコントロール。
結局前回のQPは14で止まったのでwill貰えず、魔法のカードでチケ調達カード調達。

1回戦 黒ナヤミッドレンジ
××
①デッキ的には一番戦いやすいのだけれど噛み合わず負け。
ラクドスリターンでPW焼かれつつ手札空にされるの巻。
②やばい、オレリアをインスタントタイミングで除去れない、負け。
今の環境は生物が多種多様すぎて殺害を採用したほうがいいと痛感した。
ハンドの究極の価格とか飢えへの貢物がゴミ杉ワロタ。

この試合の後にちょっと除去について考えてみた。
オレリアを除去れなかったので夜の犠牲も考えたけどやっぱり殺害の方が重要。汎用性大事。
それに2マナの除去枠に黒黒のカード持ってくると2ターン目動けないこともあるし。
新候補の肉貪りは別にいらない。
2ターン目に撃つならミジウムとか戦慄掘りを増やしたほうが強いし、
3ターン目以降の布告除去としても(少なくともグリクシスだと)ゲインのある貢物優先。
除去は火柱、価格、ミジウム、戦慄、貢物、殺害、リリアナ辺りになる。
ディミチャとイゼチャは器用貧乏なので抜いて良い。

2回戦 ジャンド
○×○
①除去とカウンターで捌いてネファリアで掘って勝ち。
②ノーランドハンドでダブマリして相手3ターン目リリアナ負け。
③ハンデスと除去で捌いてタミヨウ、ニコルボーラス、ダメ押しのジェイスで勝ち。

ハンデス連打、殺戮遊戯からのリターン、ガラクとかじゃない限り案外勝てる。

3回戦 青黒緑クロックパーミ
○×○
デルバーやドライアドなんかで攻める感じのデッキ。
①除去ってオリヴィア出して相手投了。相手のデッキはどうやら息切れが激しい模様。
②デルバー、デルバー、ドライアドと連打され除去しきれず相手ハンドは否認がわかってたので投了。
こういうときはエスパーの評決が強いんだよねぇ。
③ディミチャでめくってデルバーを裏返らせる動きは強いようでアド損してるからこっちは除去を撃ちやすかった。結構ギリギリではあったけど。
最終的には相手ハンド0戦場は土地4だけ。こっちはリリアナ、タミヨウ、瞬唱、ハンドにオリヴィア、ジェイスという状況になってた。

4回戦 赤単タッチ白
○○
今回は赤単に合わせた動きが出来るようにデッキを作ったので試しに当たりたかった。
①除去連打して相手息切れしたとき自分のライフはまだ17。
何回かネファリアで掘っていってリリアナを置いたところで相手投了。
②除去からのジェイスの+で時間稼ぎをして、マナ余らせつつオリヴィアをプレイ。
最終的に6/6に育てて勝ち。

3-1で6パックゲットー!
1戦目は自分が下手すぎたので悔しいけど、今の環境除去コン強いんじゃね。
その内コントロール増えるだろうから、サイドに払拭入れたり殺戮遊戯増やしたりで対策しようかな。

エスパーコントロールとの差別化は小回りの効く除去とサイドの殺戮遊戯で図りたい。
小回りとか言うと聞こえは良いけど単に全除去が無いだけなんだけどね。
盲従も入ったし、啓示で安定したゲインも出来るから多分エスパーの方が強い。
だがあえてグリコン!

イベント後の改造したリスト↓

3《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《熟慮/Think Twice(ISD)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
2《殺害/Murder(M13)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
3《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
1《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M12)》
1《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
3《中略/Syncopate(RTR)》
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
1《島/Island(RTR)》
1《沼/Swamp(RTR)》
3《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
サイド
3《強迫/Duress(M13)》
2《否認/Negate(M13)》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
1《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1《心理のらせん/Psychic Spiral(RTR)》
4《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
2《殺戮遊戯/Slaughter Games(RTR)》
昨日は珍しく休みが取れて、
せっかくなので参加したスタンPEで8位内に入り
一気にポイントを稼いで今12。

まだ・・・12しかない・・・!
間に合うのか・・・?
い、1回DEで4-0すればいいだけだもん(震え声)

で、QPを稼ぐためにも今流行ってる呪禁バントには勝てるようにしないとね。
わかりやすい対策は至高の評決。
しかし、あえてヴェールのリリアナと飢えへの貢物で対策するような人間になりたい。
なぜなら黒が好きだから。

エスパーカラーなら全部使えるわけなんだが、
こだわりのグリクシスカラー組直し中・・・。
デッキを考える暇があればさっさとイベントに参加したほうがいいのは言うまでも無い。

そういえばPE結果を見たら某プロプレイヤーがグリクシスで入賞してるね・・・。
すげー。
コピーして回してたんだけど強いね。
ここ3日間で2構とDE合わせて20戦16勝4敗なんで自分的には結構すごい。

サイドいじっただけのものだけど一応リスト。

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4《遥か見/Farseek(M13)》
3《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
3《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
3《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
サイド
1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
3《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
3《殺戮遊戯/Slaughter Games(RTR)》
3《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
2《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》

使ってみて予想以上にマリガンが少ないことにびっくり。
キープ基準が巡礼者と遥か見なのは間違いないのだけど、
無くても未練か強打者で3ターン目に動けるのなら問題がない。
つまりはキープ基準となるカードが15枚なのでそこまでシビアにならない。

何で3ターン目で間に合うのかというと霊堂のおかげ。このカード強い。
ラクドスや赤単なんかには狩達、牙、天使だけでも強いのに
霊堂で簡単にダメージレースがひっくり返る。
霊堂は狩達やオリヴィアで接死ダメージを飛ばすことが出来るので
適当にチュンチュンしてれば場の制圧も簡単。
ケッシグ入りのナヤが打撃重視だとしたら、タッチ黒は守って制圧してから勝つ感じ。

逆に対コントロールでは攻撃的なラクドスの復活を打てるのでバランスが良い。
基本的に生物を連打することになるので、相手がたまらず全除去を撃てば返しリターン。
そういうとき囮になり、リカバリーもできる未練は便利。
本来は国境地帯のレインジャーの枠なんだろうけど4色なので基本土地が入らないからね。
そこを埋める良い3マナカードだと思う。

何か入れ替えるとしたら修復の天使かな。
単純に強いカードだけど1枚ぐらい減らしても良さげ。

しばらくこのデッキを使っていこう。
パワーカード叩きつけるのきもちいいーーー!
プレイマットをぎゃざガールにしてみたった
なかなかきめぇww良い感じww
でもこれソリティアじゃなくて対戦相手がいる場合、画像つぶれちゃうね。
サイズ設定めんどくせぇw
今更ながら。
通販したら間違えて実家に送ってしまいお預けを食らうというプレイング。

キャラスリはあんまり使いたくなかったんだけどぎゃざガールなら致し方なし。
中学生の頃は何だか恥ずかしくて使えなかったぎゃざガールデッキケース。
その反動が今来てる気がする。

どうやら今後もぎゃざガール関連で新しい商品が出るみたい。
多分またスリーブなんだろうか。
新規絵は期待しにくいけど胸が熱くなるね。

しかしスリーブ買っても問題は紙のマジックができないこと^p^
グランプリもせっかく近場で行われてるというのに。
大人しくMOするかー。
青白やらトリコトラフトの槍がきついのでサイドに2枚取ったんだけど
そのマッチでは槍に対してしか効かないカードなので割りと腐ってたりもする。
瞬唱に対しても使えることは使えるけどその動きもイマイチだし。

ただ無いと勝てないので必要かな・・・。
槍さえ何とかすればジェイスの+が強いんだよね。
オリヴィアでの制圧も間に合うし。

緑入ってれば衰微が取れるんだけどね。
4色よりは3色のが好み。

腐ったときを考えるとルーターランドに加えてリリアナが欲しいな。
後は相手のカウンター用に強迫も増やして、価格も増やしてっと。

そうして6枚ほどカードが抜けてサイドとかちょいと入れ替え。


4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2《強迫/Duress(M13)》
3《熟慮/Think Twice(ISD)》
2《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
3《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
2《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
1《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
3《中略/Syncopate(RTR)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
3《島/Island(RTR)》
2《沼/Swamp(RTR)》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
1《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
サイド
2《強迫/Duress(M13)》
2《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
2《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
1《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》

ハンデス増やして否認抜き。
価格を増やしてイゼットチャームはサイドへ。
イゼチャはジャンドの魔鍵を落とす役目があるので少なくともサイドには欲しかった。
3ターン目人脈も消せるし悪くない。赤単とかにも除去として強い。
ラクドスチャームで墓地対策ができたので殺戮遊戯抜き。

これである程度環境のデッキ全部に戦えなくはない仕様になったはず。

カウンターが減ったのでジャンドのハンデスからリターン今引きブッパとかに対応しきれないかもしれないなー。

赤単、ラクドスアグロには火柱引くことに全力を注ぐ。
まあ不利。戦えなくはないが、上手いこと火柱で除去って、
上手いこと重い生物を貢物にしてもらって・・・と右手が試されてる。

白緑には有利。除去コンの動きが単純に強い。速攻がいないから。

青白にはしっかり槍を対処できれば勝てる。
ハンデスをしっかり取っていればクロパの動きもまあなんとか。

ジャンドはハンデスきついけどデッキとしては五分。

バントとリアニには有利。ビヒモスをひたすら連打するタイプにはきつい。
やたら煽られた場面

後攻3ターン目

相手 ハンド5墓地0
蒸気孔 氷河の城砦 硫黄の滝
瞬唱

自分 墓地熟慮
竜髑髏 蒸気孔
ハンド 脳食願望 ヘルカイト 究極の価格 沼 沼 血の墓所 僻地の灯台

沼出して願望撃って
相手ハンド 洞窟 断崖の避難所 瞬唱 ヘルカイト 熟達ジェイス
だったのでヘルカイト落としたら

相手からもっと考えろと説教を受けたんだけどプレイング駄目だった?
ちなみに相手はちょくちょく上位で名前見る人。
試合には勝った。

久々のDE

2012年11月26日 TCG全般
デッキはグリクシスコントロール。

1R トリコトラフト ××
1 槍が強くて負け。
2 トラフトなどをカウンターしていくも次第にカウンターは尽き、槍を出され後は同じ。

2R バント ○○
1 除去や鍵で時間稼いでタミヨウ、ジェイス、ニコルと並んで相手投了。
2 ハンデスと除去で捌きつつ、ハンデスで安全確認後ニコルで勝ち。

3R トリコトラフト ×○○
1 カウンターと天使に支援されたトラフトに言わされる。
2 相手3ターン目に土地置けず。
4ターン目には引かれるがこっちの手札はハンデス除去カウンターと
充実してたのでさっさとオリヴィア通して勝ち。
3 まさかのネファリアで削り勝ち。槍を恐れぬプレイング。^p^
いや、だってハンドにインスタント除去沢山あったし、相手初動もたついてたし(震え声

ただ今回に限らずトリコトラフトと対戦していると
槍でぬっ殺されるか、gdってネファリア欲しくなるかのどちらかになることが多いんだよね。
とりあえずサイドに茶破壊を積むべきか。

4R 白緑ビート ○○
1 マナクリ除去、絡み根をカウンターしていってオリヴィア出して勝ち。
2 序盤は除去っていき完全に場を平らに。
その後はオリヴィアで威嚇しつつ、双子で相手の絡み根をコピー。
オリヴィアで絡み根になった双子を落として更に相手の修復をコピーして空から攻める。
シガルダを出されるもオリヴィア、修復、さらに追加した鍵で無理やり押し込んで殴り勝ち。
やっぱり双子は動きがシガルダ除去に限定されないので白緑相手に強い。

3-1

槍対策にナイスサイドなラクドスチャームでも入れてみようかな。
対リアニにも使えるし。
大分構成が固まってきた。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索