セレズニアビートt黒
2013年11月29日 TCG全般 コメント (2)以前作ったドランカラーはミッドレンジ型だったので
今回はセレズニアメインの若干軽めな構成。
4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
3《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
2《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
4《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
3《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
4《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
4《化膿/Putrefy(DGM)》
2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DGM)》
4《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
2平地
6森
サイド
4《空殴り/Skylasher(DGM)》
4《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
3《闇の裏切り/Dark Betrayal(THS)》
1《強迫/Duress(M14)》
2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DGM)》
セレズニアの妨害手段の乏しさを黒で補った形。
対赤
元々セレズニアは赤には戦いやすいデッキ。
黒除去が入ったことで相手の信心を減らしつつ攻めることが可能になった。
ただ土地のペイライフが首を絞めることもあるので一長一短ではあるかな。
対青
万神殿の兵士は案外殴れるので偉かった。
黒が入ったことにより波使いを対処できるようになったのは大きい。
本番はサイド後で、狂気のプロテクション青8枚搭載。
空殴りはアタッカーとしても使えるけどブロックしてることの方が多い。
プロ青生物にひるまぬ勇気をつけてライフレースを有利にするのが勝ち筋。
対黒
基本的には不利。
ただタッチ黒のおかげで土俵には立ってる感じ。
思考囲いや除去を使いつつ軽いところを連打してライフを攻めたい。
ある程度削ったら最後は申し訳程度の黒対策、血男爵の出番。
サイド後は生命散らしのゾンビがさすがにキツイ。思考囲いしか対処法が無い。
1ターン目に撃てるのならギルドランドからの4点ルーズも躊躇わない方が良い。
相手の思考囲いでこちらの思考囲いを落とされてはたまらないし、
2ターン目からは生物を展開したいから。
除去はネズミか悪魔に使うようにしたい。
まだトナプラメインでしか回していないけれど
1回8構に行って、ボロスバーン、赤黒アグロ、黒信心と当たり勝てたので
割と戦えるデッキには出来たのだろう。
今回はセレズニアメインの若干軽めな構成。
4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
3《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
2《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
4《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
3《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
4《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
4《化膿/Putrefy(DGM)》
2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DGM)》
4《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
2平地
6森
サイド
4《空殴り/Skylasher(DGM)》
4《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
3《闇の裏切り/Dark Betrayal(THS)》
1《強迫/Duress(M14)》
2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DGM)》
セレズニアの妨害手段の乏しさを黒で補った形。
対赤
元々セレズニアは赤には戦いやすいデッキ。
黒除去が入ったことで相手の信心を減らしつつ攻めることが可能になった。
ただ土地のペイライフが首を絞めることもあるので一長一短ではあるかな。
対青
万神殿の兵士は案外殴れるので偉かった。
黒が入ったことにより波使いを対処できるようになったのは大きい。
本番はサイド後で、狂気のプロテクション青8枚搭載。
空殴りはアタッカーとしても使えるけどブロックしてることの方が多い。
プロ青生物にひるまぬ勇気をつけてライフレースを有利にするのが勝ち筋。
対黒
基本的には不利。
ただタッチ黒のおかげで土俵には立ってる感じ。
思考囲いや除去を使いつつ軽いところを連打してライフを攻めたい。
ある程度削ったら最後は申し訳程度の黒対策、血男爵の出番。
サイド後は生命散らしのゾンビがさすがにキツイ。思考囲いしか対処法が無い。
1ターン目に撃てるのならギルドランドからの4点ルーズも躊躇わない方が良い。
相手の思考囲いでこちらの思考囲いを落とされてはたまらないし、
2ターン目からは生物を展開したいから。
除去はネズミか悪魔に使うようにしたい。
まだトナプラメインでしか回していないけれど
1回8構に行って、ボロスバーン、赤黒アグロ、黒信心と当たり勝てたので
割と戦えるデッキには出来たのだろう。
コメント
最近の黒単はネズミが4枚搭載されてて先手2ターン目出されると負けちゃうのでメインは破滅の刃<究極の価格がいいと思います。
確かにただでさえ相性良くない黒に弱い破滅の刃は合ってないかもしれないですね。
価格を試してみます。ありがとうございます!